梅雨入り☔
2024年6月21日 金曜日
こんにちは(^-^)
事務の鈴木です!
暑さが続き、梅雨入りが遅れているといわれていた
東海地方もいよいよ梅雨入りですね。
昨日、沖縄の梅雨明けが発表され
平年より1日早く、昨年より5日早いそうですが
東海地方は今日梅雨入りは発表され
平年より15日、昨年より23日遅いそうです!
東海地方の梅雨明けは
平年7月19日ごろ、昨年は7月16日ごろでした(*‘∀‘)
今年はいつの梅雨明けになるんでしょう…
梅雨の時期は家の中が湿気でジメジメしますよね(+o+)
湿気がたまった状態を放置するとカビや細菌が繁殖しやすくなります。
カビは室温25-28℃程度が育成に適してるので、
湿度が高く室温も25℃以上になりがちな梅雨は特に注意。
カビは独特のにおいの原因にもなります。
湿度の高い場所は梅雨から夏場にかけてダニやムカデなどの
害虫も発生しやすくなります。
さらに湿度と温度の両方が高い環境は体温調節がしにくくなり、
体調不良や熱中症のリスクも高くなってしまいます💦
湿気を取り除き、快適かつ健康的に暮らしやすい環境を整えることが大切です!
カビやダニの発生を防いで快適に暮らすためにも
家の中の湿度はどれくらいの数値をキープすると良いのか知ってますか??
厚生労働省の建築物環境衛生管理基準によると
建物内で衛生的な環境を維持するのは
湿度:40-70%
室温:18-28℃
らしいです✨
湿度を下げる6つのポイント
①こまめに換気する
1-2時間に1回以上、1回あたり5-10分程度換気する
・部屋に吹き込むほどの激しい雨でなければ、換気は必要です。
②サーキュレーターやエアコンを活用する
風を送って空気を循環させる
・クローゼットや押し入れなどは扉を開けて中に向けて風を送りましょう。
③部屋の広さに合う除湿器を使う
室内干しにも役立つ送風機能でも十分
・除湿器に溜まった水は放置せず捨てましょう。
④入浴後は換気扇をまわす
入浴後は湿度がとても高くなるので
窓を開けて換気扇を回し、浴室をしっかり乾燥させる
・浴室にお湯を残しておく場合は、必ず蓋をしてください。
⑤下駄箱に新聞を敷く
新聞紙を交換するタイミングは汚れてきたらで大丈夫
・新聞紙がなければ除湿剤をおくのもいい思います。
⑥重曹や炭を置くのも効果的
≪重曹≫
乾燥剤のように水分を吸収し、一定量の水分を吸うと固まり
消臭・脱臭作用もあります。
空瓶などに入れ、置いておくだけでいいと思います。
≪炭≫
除湿効果があり、また空気中の水分量が少ないと水分を放出するので、
湿度を調整する効果や脱臭効果も期待できます。
大切なお住まいを湿気や温度調整し、
カビや害虫から守りましょうね(*^-^*)♪
大切な空間づくりのお手伝いをさせていただきたいので、
気になることはご相談ください🍀
お客様に寄り添った
愛を込めたリフォームのご提案ができるよう
頑張ります✨
半田市住吉町4丁目27-19
▶MAP
https://maps.app.goo.gl/BjwB6h2UPb32Feji6
Instagram🤍
よろしくお願いします🐰
#谷川建装 株式会社
https://www.instagram.com/tanikawakenso?igsh=NDJkdjR0bmF2b21x&utm_source=qr
#リフォームショップアイフォーム
https://www.instagram.com/reformshop.iform?igsh=MTFrb3FucnJqeHF1aA%3D%3D&utm_source=qr
後回しにしがちですが
壁の塗り替え・貼り替えリフォームはお早めに🐰
谷川建装株式会社
https://www.tanikawakensou.jp/
お気軽にお問い合わせください。